皆さま、ご機嫌いかがですか?砂山(@sunayama373)です。
2019年8月より公式チケットトレードリセール「チケトレ」での取引が宝塚歌劇公認になります。
宝塚歌劇公式HP)宝塚歌劇公演におけるチケットリセールサービスの取り扱い開始について
※ページはなくなったようです
ココで気になるのは、チケトレを利用する際の手数料など、チケット代の他にかかってくる費用ですよね…。
今回は、宝塚歌劇のチケットをチケトレを使ってリセールする際にかかってくる手数料はどれくらいなのかについてまとめてみたいと思います。
座席ランク別に費用を出してみますよー!!
チケトレが宝塚で公認!手数料が高い><
宝塚歌劇チケットの転売対策・何枚も取れてしまったチケットの救済処置として劇団が公認したサービスが「チケトレ」。
チケトレはチケットぴあでおなじみのぴあ株式会社が運営する、チケットを売りたい・買いたい人をつなぐサービスとして2017年6月からスタートさせたサービスです。
コンサート・ライブ・フェス・演劇・スポーツなど、幅広いジャンルでチケットのリセールを仲介して来ました。東宝ミュージカルなんかもこちらで取引されています。
このチケトレのサービスに宝塚歌劇もアウトソースしたというわけですね。
ここで気になるのが、チケトレを利用する際の手数料…!
高い高いと言うけれど、実際宝塚のチケットを取引するにはどのくらいの手数料がかかるのか計算してみたいと思います。
宝塚のチケットでは手数料はどれくらいかかるのか?
チケトレを利用する際の手数料の概要はこちら↓
取引手数料
・出品手数料:出品チケット金額の10% ※3,999円以下の場合は一律400円
・購入手数料:購入チケット金額の10% ※3,999円以下の場合は一律400円決済システム手数料
・購入したチケット金額の3%
※チケット購入時のみ加算送金システム手数料
¥380
※出品チケットの取引成立時に加算送料
¥510
※送料一律 チケットの受取り方法「郵送」かつ購入者負担の場合のみ、チケット購入時に加算引用:チケトレ
算数苦手なんで、計算済みの手数料を教えてくれ!
そんな砂山のために、座席ランク別にまとめてみましょう。
宝塚のチケットをチケトレで出品する場合にかかる手数料
SS席(12,500円)の場合
出品手数料 | 1,250円 |
---|---|
送金手数料 | 380円 |
送料 | 510(郵送かつ出品者負担の場合) |
手数料合計 | 2,140円 |
手元に戻る金額 | 10,360円 |
S席(8,800円)の場合
出品手数料 | 880円 |
---|---|
送金手数料 | 380円 |
送料 | 510(郵送かつ出品者負担の場合) |
手数料合計 | 1770円 |
手元に戻る金額 | 7,030円 |
A席(5,500円)の場合
出品手数料 | 550円 |
---|---|
送金手数料 | 380円 |
送料 | 510(郵送かつ出品者負担の場合) |
手数料合計 | 1,440円 |
手元に戻る金額 | 4,060円 |
B席(3,500円)の場合
出品手数料 | 350円 |
---|---|
送金手数料 | 380円 |
送料 | 510(郵送かつ出品者負担の場合) |
手数料合計 | 1,240円 |
手元に戻る金額 | 2,260円 |
宝塚のチケットをチケトレで購入する場合にかかる手数料
SS席(12,500円)の場合
購入手数料 | 1250円 |
---|---|
決済システム手数料 | 375円 |
送金手数料 | 380円 |
送料 | 510(郵送かつ購入者負担の場合) |
手数料合計 | 2,515円 |
支払う金額 | 15,015円 |
S席(8,800円)の場合
購入手数料 | 830円 |
---|---|
決済システム手数料 | 264円 |
送金手数料 | 380円 |
送料 | 510(郵送かつ購入者負担の場合) |
手数料合計 | 1,984円 |
支払う金額 | 10,784円 |
A席(5,500円)の場合
購入手数料 | 550円 |
---|---|
決済システム手数料 | 165円 |
送金手数料 | 380円 |
送料 | 510(郵送かつ購入者負担の場合) |
手数料合計 | 1,605円 |
支払う金額 | 7,105円 |
B席(3,500円)の場合
購入手数料 | 350円 |
---|---|
決済システム手数料 | 105円 |
送金手数料 | 380円 |
送料 | 510(郵送かつ購入者負担の場合) |
手数料合計 | 1,345円 |
支払う金額 | 4,845円 |
確かに高いっちゃ高い…!
※算数マジで苦手なんで、計算が間違っているよ!とか、システム的にこの料金がかかるはずだよ!とか、これはかからないはずだよ!とかあればコメント欄で教えていただけると非常に助かります…!
手数料は高いけど・・・
しかしまぁ、このシステムに携わる人たちの人件費とか、システムを稼働させるための費用とか、諸々考えたらこれくらいはするのかなとも思います。。。
公式で友の会内にリセールシステムを!という声もツイッターなどで拝見しましたが、結局同じくらい手数料はかかると思うんですよね。
チケットの収益をリセールシステムに何%か充てるとして、その何%か分舞台のクオリティが下がってしまうなら、私はそっちの方が嫌だな。。。
だったらリセールはリセールで回した方がいいし、それが自社で賄うのに経費がかかりすぎて難しいからアウトソースしたのなら、劇団の判断は英断だと思いますよ。
ぴあにもそれなりに利用料支払っているだろうしね。。。
ファンも運営する側も金かかる世の中だなぁ。。。
チケトレVSおけぴ~安心・安全かコスパか~
チケットの定価以下での譲渡・交換の場として昔から「おけぴ」というサイトがあります。
私も何度か利用したことがあります。
チケトレにこれだけ手数料取られるならおけぴを利用した方がマシだ!!!という意見もありますね。
それもアリだと思います。
おけぴは宝塚歌劇団公認ではないですけど、容認してるようなもんですからね。
まぁどちらを使うかは、個人の考え方次第といったところでしょうか。
おけぴは確かにナンラヤ手数料とかはありませんけど、出品者との連絡のやり取りやお金まわりも全部自己責任でやらないといけませんからね。
口座教えたりとかも今もあるのかな。。。昔は平気で教えてたわ・・・。
正直めんどくさい…って思う方もいるにはいますよ。
一長一短。
うまく使いこなせば、よくわからない手数料は取られなくイイですね。
チケトレはぴあが間に入っている分、安心感はあると思います。口座番号教えなくていいとか、もし譲渡チケットで会場に入れなかったら全額返金とかね。住所は教えないといけないみたいだけど…。
どちらを使うかはその人次第、使いやすい方を使うといいんじゃないかなって思いますね。
チケットをダブつかせたら・・・
ちなみに私は、あまりチケットをダブつかせたり予定がバッティングして観劇できなくなったりすることはないんですけど、もしそうなった場合は
友人・同僚・家族全員に声をかけて、会いに行ってタダであげます。
出品手数料:券面金額+交通費
これが一番高いし、手元にお金は残らないけど、自分のまわりにいる人に宝塚を観せたい・観て欲しいから、観てくれそうな人やちょっとでも興味のありそうな人にあげに行きます。
券面金額は出してくれる人がほとんどだけどね。
やっぱり自分が良いと思っているものを、興味はあるけど観たことない身近な人に教えたい…!
そしてあわよくば、宝塚を好きになってほしいんですよね…!
一緒に観劇できるならそのまま、ヅカ沼に突き落とすこともあります。
おわりに
今回は、宝塚歌劇のチケットをチケトレを使ってリセールする際にかかってくる手数料はどれくらいなのかについてまとめてみました。
個人的には、まぁ手数料は高いと思うけどあれだけ高額チケット転売が横行していたのなら仕方ないかなと思います。
買う人はどれだけ高くても手を出していたわけですから、その辺の環境改善にはなっているのかと。
売る人のリスクが高すぎるというのはあるかもしれませんが、手数料がリスクと思うならおけぴを利用したり、個人間でしっかりやり取りできる環境を自分で整えていくしかないと思います。
今後消費税も上がるだろうし、手数料が更に高くなるのか安くしてくれるのかわかりませんが、一人でも多くの方が許容範囲の金額でチケットのやり取りができるようになればいいですね…!
コメント